店内モバイルオーダー 2023.12.23

モバイルオーダー

モバイルオーダーとは? メリット・デメリットや導入事例を解説

モバイルオーダーは、スマートフォンやタブレットから商品の注文・決済が行えるシステムです。

モバイルオーダーは利便性が高く、近年急速に利用が拡大しました。

本記事では、モバイルオーダーの概要やメリット・デメリット、導入事例について解説します。

モバイルオーダーの導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

店内モバイルオーダー

 

モバイルオーダーとは?

 

モバイルオーダーは、顧客がスマートフォンやタブレットから商品の注文・決済が行えるシステムです。モバイルオーダーは大きく分けると、①店内で注文を行う店内モバイルオーダーシステムと、②テイクアウトやデリバリーなどの事前注文・事前決済を行う店外モバイルオーダーシステムの2つに分けられます。

 

店内での注文を行う場合は、顧客が座席に設置されたQRコードを読み取り、表示されたメニューを選択し注文を行います。支払いはWebやアプリ上、もしくは退店時にレジで行うのが一般的です。

また、テイクアウトやデリバリーの注文を行う場合は、Webやアプリ上で注文・決済まで行います。商品ができあがる頃に店舗に受け取りに行けるので、待ち時間がなく商品を受け取れます。

 

モバイルオーダーの種類

 

主にモバイルオーダーは2つの種類がありますので、ここではそれぞれの違いについてご説明します。

 

  • 店内モバイルオーダー(イートイン用)

 

  • 店外モバイルオーダー(テイクアウト・デリバリー用)

 

コロナ禍を経て、「モバイルオーダー」という言葉自体、実は色々な意味で使われるようになった背景もあります。そのため、区別する為に店内モバイルオーダーは、テーブルオーダーや、QRコードオーダーのような呼び方もされることがあります。

店内モバイルオーダー(イートイン用)

 

店内モバイルオーダー(イートイン用)は、店内飲食の業態向けのシステムです。

 

モバイルオーダーイメージ

 

イートイン用では、顧客が席に設置されたQRコードを読み込み、自身のスマートフォンでメニューを見て注文まで行います。支払いは飲食後にレジで会計をする場合がほとんどですが、スマートフォン上で決済まで完了をさせるものもあります。

店舗にとってのメリットは、オーダー業務が削減され、その分、お客様へのおもてなしなど接客に時間を充てれます。

またバッシングや配膳など他の業務に集中できる点が挙げられます。そのため、食べ飲み放題のコースがある店舗など、注文業務が多い店舗に向いているシステムです。

 

店外モバイルオーダー(テイクアウト・デリバリー用)

 

店外モバイルオーダー(テイクアウト・デリバリー用)は、顧客が来店前に商品を注文し、指定の受け取り時間に商品を取りに行くシステムです。

 

テイクアウトモバイルオーダーイメージ

 

テイクアウト型は、顧客が好きなタイミングで注文ができます。決済も注文と同時に行う場合が多く、店頭での待ち時間や支払いの手間が減らせます。

店舗にとってのメリットは、来店した顧客に商品を受け渡すだけで対応が完了するため、顧客対応の効率化や店内の混雑緩和につながる点です。

 

モバイルオーダーの店舗側のメリット

 

次に、モバイルオーダーを導入するメリットについてより詳しく解説します。店舗の課題をモバイルオーダーが解決できるか確認しましょう。

 

人手不足を補える

 

モバイルオーダーは、人手不足に効果的です。

飲食店では注文に人員が必要であり、従業員が少ないと注文遅れなどの不満要素となり、最悪の場合クレームに繋がったり、注文遅れによる店内の混雑につながります。

しかし、モバイルオーダーでは顧客自身で注文を行うため、従業員の負担を減らし、人手不足にも役立つでしょう。

システムによっては会計まで行うため、レジ業務に必要な人員の削減も可能です。削減した人員を他の業務に回せるだけでなく、新入社員にオーダー業務や会計業務を教える負担も減らせます。

回転率を上げることができる

 

回転率を下げる要因を減らせるのも、モバイルオーダーのメリットです。

飲食店において、提供スピードや店内の混雑度合いが回転率に影響を与えます。モバイルオーダーでは、注文を顧客が行うため、スタッフの動きとして1往復分が不要になり、圧倒的な提供スピード向上を見込めます。

また、注文待ちが減るため、回転率向上、客単価向上にもつながります。

また、システムによってはレジでの会計業務が削減できるため、レジ前での行列もなくなります。モバイルオーダーの導入により、混雑時でも安定したオペレーションが可能になり、売上アップにも貢献するでしょう。

オーダーミスを防げる

 

モバイルオーダーでは、オーダーミスを減らすことが出来るのもメリットです。

通常は従業員が注文を受けてオーダーするため、注文の聞き間違えやオーダー端末の入力ミス、オーダーを忘れるなどの人為的ミスが発生する可能性があります。

しかし、モバイルオーダーでは顧客が自身で商品を注文するため、オーダーミスによる商品提供の遅れやクレーム対応なども減らすこともできるため、圧倒的に無駄な業務を減らすことが可能です。

メニューの差し替えや微調整が簡単

 

モバイルオーダーでは、リアルタイムにメニューの編集や品切れの登録などが可能です。

通常は従業員が毎日手書きで本日のおすすめメニューなどを書いて、テーブル分コピーをしたりと手間やコストをかける必要があります。

しかし、モバイルオーダーでは写真付きで簡単にメニュー編集ができるので、コストの削減にも貢献するでしょう。

注文情報を分析できる

 

モバイルオーダーは、経営戦略に役立つ情報の分析にも役立ちます。

注文された商品の情報が、全てデータベースに保存されるので、集約された情報から注文傾向を分析することが可能です。そのため、食材を無駄なく発注でき、食材のロスを減らせるでしょう。

また、人気メニューや時間帯別の注文傾向なども可視化されるため、新メニューの開発やリピーター獲得のヒントも得られます。

レジ業務が不要となる(テイクアウト用)

 

モバイルオーダーは、経営戦略に役立つ情報の分析にも役立ちます。

モバイルオーダーは、顧客自身がアプリやWeb上で注文・決済をするため、レジ業務が不要です。そのため、従業員は商品の配膳や受け渡し、調理、清掃といった他の業務へ集中できます。

また、お金のやり取りを減らし、人的ミスの削減や顧客とのトラブルも回避につながります。スタッフの業務負担を減らせるため、業務の効率化や人件費の抑制にも期待できるでしょう。

 

モバイルオーダーの顧客側のメリット

 

店舗形態や来店する客層にあわせてモバイルオーダーの必要性は変化します。モバイルオーダーの導入における顧客側のメリットを解説するので、導入を検討している方は参考にしてください。

待ち時間が減る

 

モバイルオーダーによって、注文や料理を準備する間の待ち時間が減るのもメリットです。
後会計型の飲食店では、従業員を呼んでもなかなか注文取りに来てもらえない、近くを従業員が通らず注文できないなど、注文自体に時間がかかる場合があります。
モバイルオーダーでは、従業員を待たずに注文できるため、待ち時間が減るでしょう。
また、テイクアウトなどの場合は、事前決済によって会計待ちの列に並ぶ必要がありません。店外から注文して、指定の時間に取りに行けば商品を待つ時間も不要です。
モバイルオーダーは余分な待ち時間をなくせるため、仕事中の限られたランチタイムなどはとくに嬉しいシステムといえます。

画像付きでメニューが見れる

 

モバイルオーダーは、全てのメニューに画像や説明文を入れても顧客が注文しやすいレイアウトになっています。従来のメニュー表ではメニュー名や金額しかわからずイメージがしにくいなどの不満があります。しかしモバイルオーダーなら、画像や動画などリッチな表現が可能です。

自分のペースで注文できる

 

モバイルオーダーは、自分のペースでいつでも注文できる点が魅力です。レストランなど後会計型の飲食店では、従業員を呼んでから、注文しようと思っていたメニューが見つからない、改めて注文を迷ってしまうなど、従業員を待たせてしまうケースがあります。また、ファーストフード店など前会計型の飲食店では、注文待ちの列が後ろに並び、焦って注文を決めてしまう場合も少なくありません。モバイルオーダーは、自分が注文したいタイミングで、自分のペースでゆっくりと注文できるため、小さなストレスを減らせます。また、合計金額が一目でわかるのも嬉しいポイントです。

 

日本語がわからなくても注文できる

 

多言語対応しているモバイルオーダーであれば、海外から来た顧客も安心して注文でてきます。近年、インバウンド需要は高まっており、売り上げ増加のためにも海外の顧客を呼び込むのが大切です。多言語対応のモバイルオーダーは、従業員とのやり取りが不要なため、言語によるオーダーミスの心配がありません。また、料理の写真を合わせて掲載できるため料理のイメージがつきやすく、顧客が注文後にの後悔するのを防ぐことも可能です。

モバイルオーダーの店舗側のデメリット

 

ここからは反対にモバイルオーダー導入における、店舗側のデメリットについて解説します。導入後の失敗を防ぐためにも、しっかりと把握しておきましょう。

オペレーションの変更が必要になる

 

モバイルオーダーの導入後は、これまでの業務オペレーションとは変わるため慣れが必要です。
モバイルオーダーによって、必要な業務は減るでしょう。しかし、新しい業務オペレーションが浸透していないとミスなどの原因になり、顧客からのクレームにもつながります。
そのため、新たなオペレーションを構築する必要があり、運用が現場に浸透していくまで時間がかかる点を考慮した運用計画を立てなければなりません。

コストがかかる

 

モバイルオーダーを導入するにあたって、コストがかるのがデメリットです。コストはサービスによって異なりますが、サービス利用手数料や決済手数料、振込手数料など必要な場合があります。また、モバイルオーダーを導入する際には、プリンターや専用端末を用意する初期費用も必要な場合があります。導入にはコストがかかりますが、モバイルオーダーの導入によって業務の効率化につながり、人件費削減の効果が見込めます。顧客にとっては、店員を呼ばずに注文するという選択肢が増えるため、顧客満足度を高める効果も期待できるでしょう。初期費用が必要だとしても、長い目でみると売り上げ増加に期待ができます。初期費用なく導入が可能なプランなど、IT導入補助金など、コストを抑えられる手段もあるので、導入を検討されている場合は一度お問い合わせください。 

モバイルオーダーの顧客側のデメリット

 

モバイルオーダーは店舗だけでなく、顧客にとってもメリットが多い一方で、デメリットもあります。ここでは、モバイルオーダーの顧客側のデメリットを解説します。

 

 面倒に感じる場合がある

 

モバイルオーダーは、場合によっては面倒に感じられ、敬遠される可能性があるのがデメリットです。

モバイルオーダーでの注文自体はシンプルですが、単品で注文する場合など、顧客にとっては口頭で注文した方が楽なケースもあります。またモバイル機器を使い慣れていない人は、注文の仕組みを理解するのに時間がかかるため、面倒だと感じてしまいます。

そのため、モバイルオーダーの導入によって、一定層の顧客離れにつながる可能性を考慮する必要があるでしょう。

 

モバイルオーダーが普及した背景

 

飲食店を中心にモバイルオーダーが急速に普及した元々の背景としては、飲食業界の人手不足が挙げられます。

 

人口分布

(出典)内閣府(2022)「令和4年版高齢社会白書」

 

ご存知の通り、図のように人口減は止まらることはなく、働き手は減っていく一方となります。モバイルオーダーは商品の注文を、テイクアウト・デリバリー用であれば決済も顧客自身で行います。そのため、スタッフの負担軽減や業務効率化につながるシステムとして注目されました

また、コロナ禍で非接触サービスの需要が高まったことやキャッシュレス化が進んだことも、モバイルオーダーの普及を後押ししました。

一方で顧客にとっても、モバイルオーダーによって自分の好きなタイミングで注文ができる、注文や会計の待ち時間がないといった利便性が注目されました

モバイルオーダーは店舗・顧客の双方にメリットがあるため、世の中に受け入れられたといえるでしょう。

 

業務効率化や人手不足にも!モバイルオーダーの導入を検討しよう

 

モバイルオーダーは、店舗・顧客双方にメリットが多いシステムだからこそ、急速に普及したといえるでしょう。

店舗にとっては業務効率化やオペレーションの改善、生産性の向上は必至となってきており、顧客にとっては待ち時間の短縮や会計の効率化が可能です。

飲食店の業態にあわせたシステムがあるので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

ご自身の店舗でもモバイルオーダーの導入を検討している方は、いつでも注文くんの詳細を合わせてご確認ください。チューズモンスターのシステムはIT補助導入金の対象サービスのため、少ない負担で導入が可能です。豊富なオーダーシステムのラインナップから、店舗にあわせたサービスをご紹介しますので、ぜひお問い合わせください。

 

閲覧ランキング

LINE Technology Partoner LINE Technology Partoner Advanced
株式会社チューズモンスターは、
LINE株式会社のテクノロジーパートナーに認定されております。

CONTACT

お問い合わせ

各種サービスについてのご質問、取材依頼、代理店募集等、お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちらから